木村祐介さん (onepage) が来社されました
onepage のベーシスト 木村祐介さんが来社されました。
写真でご本人が手にされている
エフェクターボードの組み込みを行いました。
これまで木村さんは小型のボードに機材を組み込まれていましたが、
Ex-pro SKB-1 を大変気に入って頂き、
今回、SKB-1 で組み直す事に致しました。
完成したのがこちらのボード。
今まで使用していたボードから全ての機材を移植し、
さらにエフェクターをもう1台追加しましたが、
バッチリ綺麗に収まりました。
ライブ中にON/OFFする物は手前に設置。
ライブは勿論、レコーディング時に使用する
入出力口も全てこのまま使用可能です。
運搬時にパワーサプライの電源アダプターが暴れないようにもしてあります。
こちらのボード、サブボードではありません。
木村さんのメインボードです。
onepage のライブでは、ぜひ木村さんの足元もチェックしてみてください。

KURO (Dear Loving) が使用するEx-pro製品
Dear Loving のベーシスト KUROさんより、
ケーブルのご依頼を頂きましたのでご紹介致します。
・Ex-pro パッチケーブル FTPシリーズ
特注 FTP-015NLL [ 15cm NLプラグ×L字 ] ×1
特注 FTP-02NLL [ 20cm NLプラグ×L字 ] ×1
特注 FTP-04NLL [ 40cm NLプラグ×L字 ] ×1
特注 FTP-035LL [ 35cm L字×L字 ] ×1
FTP-03LL [ 30cm L字×L字 ] ×1
・Ex-pro シールドケーブル FAシリーズ
FA-5LS [ 5m L字×L字] ×2
一ノ瀬さん (青色壱号) のエフェクターボードが完成しました
先日お預かりした
青色壱号の一ノ瀬さんのエフェクターボードの
組み直しが完了しました。
新しい機材「drop」を追加して組み直したボードがこちらです。
前回、ボードを組んだ際の解説が好評を頂いたので、
今回も幾つかの点をご紹介致します。
皆様の何かしらの参考になれば幸いです。
まず、このボードの底面ですが、経年劣化によってシートが貼られている台紙が剥がれてしまい、
エフェクターが不安定になっていました。
前回補強しておいた外周部分のパッキンによって、かろうじてくっついている状態。
ですので、思い切って底面シートを全張替えしました。
張り替えに使用したのは、
Ex-proが新たに開発したループ&フックテープ(通称ベルクロテープ)。
粘着部は当社比2.5倍。ループとフックの密度も高いので、
強い接合力を誇ります。
現在、このテープはSKB-1のセットとして発売しております。
テープ単体での販売も予定しておりますので、ご期待ください。
一ノ瀬さんのボード内の配置ですが、
ライブで演奏中にON/OFFする機種3台を手前に、
常時ONのコンプレッサーとグラフィックイコライザーは奥に設置。
ワイヤレス受信機はチューナーとしても使用されますが、
手前のdropとは高低差があるのでON/OFFに支障はありません。
万が一、ワイヤレス送信機にトラブルが起きても、
ワイヤードでライブ続行可能なように、台座で底上げして
インプットジャックにシールドを挿せるようになっています。
また、手前のdropも底上げしていますが、
これはレコーディングでは音質劣化を避けるために受信機は介さず、
信号の入口がトゥルーバイパス仕様のdropになる為、
dropのインプットに直接シールドを挿せる様にする為です。
dropの右側を広めに空けて、プラグの抜き差しを簡単に出来るようにしてあります。
また、受信機からdropへのパッチケーブルの長さがキッチリし過ぎると、
逆に抜き差しが大変になるので、”敢えて”ケーブルに余裕をもたせてあります。
更にピュアな信号にこだわる場合は
コンプを信号の入口にするのも無理なく可能。
コンプの後、信号はオーバードライブ、次にプリアンプへと流れて行きますが、
一ノ瀬さんは録音時にオーバードライブは使用されないので、
ここもピュアな信号確保の為、手動バイパスでコンプからプリアンプへ
簡単に接続出来る配置にしてあります。
このプリアンプはDCジャックとインプットジャックの位置関係の為、
前回組んだ際にはEx-pro「NL」プラグを使用しましたが、
今回は台座を作成し、プリアンプを底上げしているので
通常のL字プラグでの接続が可能です。
今回、プリアンプを底上げしたのは、
録音時にコレを使用する為。
極端な使用法としては、ボードから何も外さないで
このようなピュアな信号を録音出来ます。
前回同様、グラフィックイコライザーも底上げしているので、
ライブ時の信号の出口も確保。
コンプからオーバードライブへのケーブル、
プリアンプからグライコへのケーブルの長さに余裕をもたせてあるのも、
先の理由と同じで、録音時の使用形態に合わせて
プラグの抜き差しを容易にする為です。
最後に、
パワーサプライのアダプターにテープを着けて、
運搬時に暴れてエフェクターの設定が変わらないように
ボードに貼り付けられる様にしてあります。
今回使用したケーブルはこちらです。
参考になれば幸いです。
ループ&フックテープの単体発売はご期待ください。
現在、パッケージ製作中。
一ノ瀬さん (青色壱号) が来社されました
ソロプロジェクト 青色壱号で活躍されるベーシスト
一ノ瀬さんがEx-proに来社されました。
以前 組んだエフェクターボード、こちらが
機材が追加されて現在はこのように
ライブ、レコーディングで扱いやすいように
組み直します。
完成しましたら、またご紹介させて頂きます。
田渕ひさ子 (NUMBER GIRL / bloodthirsty butchers) が使用するEx-pro製品
NUMBER GIRL や bloodthirsty butchers 、
その他、ソロ等の様々な活動をされているギタリスト
田渕ひさ子さんよりケーブルのご依頼を頂きましたので
ご紹介致します。
・Ex-pro シールドケーブル
FL-5SS [FLシリーズ 5m ストレート×ストレート] ×2
FA-5LS [FAシリーズ 5m L字×ストレート] ×1
・bloodthirsty butchers Official Site
Kuboty が使用するEx-pro製品
ギタリストのKubotyさんから
ご依頼がありました製品をご紹介致します。
・FA-5LS (FAシリーズ5m L字型×ストレートプラグ)
・FA-3LS(FAシリーズ3m L字型×ストレートプラグ)
レコーディング用としてこのFAシリーズを使用されているミュージシャンがとても多いです。
・SKB-1(Skate Pedal Board)
PV公開中 https://www.youtube.com/watch?v=5IS9Kwui3as
関谷友貴さん (TRI4TH) が来社されました
TRI4THのベーシストとしてでなく、数多くのミュージシャンとの共演で活躍される
関谷友貴さんが Ex-proに来社されました。
先日、エフェクターボードをお預かりし、
その組み直しが完了しましたので、
本日はそのお渡しでした。
元々は所狭しとエフェクターが配置されていたボードですが、
必用の無くなったエフェクターがいくつか外され、
代わりに新たな DIとA/Bボックスを追加する事になった為、
ボリュームペダルやチューナーの配置等を含め、
ステージ上での使い勝手を考慮して
全体の配置を大幅に入れ替えて再構築しました。
エフェクターの向き等、見た目の美しさにもこだわって配置しましたので、
各ジャックとプラグの位置関係も全て変更となり、必要に応じて
Ex-pro独自の長尺L字型フォンプラグ「NL」を採用しました。
NLプラグ仕様の Ex-proケーブルは
セミオーダーでどなたでも入手出来ますので、
楽器店さん等にご相談ください。
アオキサトシが使用するEx-pro製品
アンダーグラフのサポート等で幅広く活躍されている
アオキサトシさんより、ケーブルのご依頼を頂きましたので
ご紹介致します。
・Ex-proシールドケーブル
FL-5LS [FLシリーズ 5m L字×ストレート] ×1
FA-3LS [FAシリーズ 3m L字×ストレート] ×1
FLシリーズを愛用されているアオキサトシさんですが、
レコーディングではFAシリーズを使用しているミュージシャンが多いという事で、
今回、FAシリーズを試して頂く事になりました。
原田季征さん (G-FREAK FACTORY) が来社されました
G-FREAK FACTORYのギタリスト原田季征さんが
Ex-proに来社されました。
先日もご来社頂き、その際にお預かりしていた
エフェクターボードを組み直しましたので、
本日、お渡ししました。
以前、Ex-proで組んだ原田さんのボードはこちら。
そして、今回組み直したボードがこちら。
オーバードライブの配置を変更し、新しいリバーブペダルが追加されました。
スイッチャーのMIDI制御アタッチメントの配置も変わる為、
パワーサプライの配置も変更。
原田さんのボードの特徴は、様々な箇所で
Ex-pro独自の長尺L字型フォンプラグ「NL」を採用している事です。
NLプラグ仕様のケーブルはセミオーダーとなります。
DCケーブルのプラグを避けて配線する時など、非常に便利ですので、
ご興味のある方はお近くの楽器店さん等にご相談ください。
KOHKI (BRAHMAN) の使用するEx-pro製品
先日、BRAHMANのギタリストの KOHKIさんが
Ex-proに来社されました。
その際にお預かりしたエフェクターボードの組み直しが完成。
今回はご本人が使い慣れた元の配列はほぼそのままで、
各エフェクターの接続を、旧Ex-proパッチケーブル PCシリーズから
現行製品 FTPシリーズに総入れ替えしました。
まだ使った事のない方は、ぜひお試し下さい。