いーえくす・ぷろ便りvol.16
皆様、こんにちは。
Ex-proの間渕です。
今日は、Ex-proのある神奈川で電車事故がありました。
事故によりお怪我をされた方、そして関係者の皆様、
少しでも早く皆様の悲しみや恐怖などがなくなりますよう祈っております。
そんな中、更新するのも悩んだのですが、
いつもどおり「いーえくす・ぷろ便り」の更新をさせていただくことにしました。
今回ご紹介するのは、先日、ケーブル依頼の中にもありました
電源ケーブル ACシリーズ
そして
ACCシリーズ
です。
アーティストの皆様からも電源ケーブルのお問い合わせは多数きております。
まずは、ACシリーズ。
3P 7芯のこのケーブル、
もともとはオーディオ機材に対して開発された電源ケーブルです。
撚線を使用すると電流通過時に細線どうしの微細振動により、響きがのるという理由から単線ファンも多いようです。
しかしPSEでは機器用ケーブル としては単線は禁止されております。
そこで、撚線ながら単線のストレートさを失うことなく、
さらに単線の短所となる太銅線使用時の線材の鳴きを抑える独特な構造を開発。
これによりPSEに適合しながら単線を超えた音質のACケーブルを実現しました。
低域の中でも繊細な音作りと輪郭を必要とするベースアンプや、
DTMの音源系の機材に対して大きな影響を与える電源ケーブルです。
そして、ACCシリーズ。
こちらはもともとギターアンプ用に開発された電源ケーブルです。
導体抵抗5.3mΩ/mという極低導体抵抗の実現により、
電圧降下を最少限に留め、ピッキング時の瞬発的な音の立ち上がりにも素早いレスポンスを可能にしました。
私達はACケーブルを開発する上で、CDプレイヤーやアンプでの試聴テストだけではなく、
CD制作上の音源となるAC使用機器でのテストに膨大な時間を費 やしています。
ギターアンプやキーボードは電気楽器といえども楽器であることに違いありませんし、
エフェクターやミキサー、Pro Tools等のレコーディング機器もCD制作の上では音源となっています。
これらの機器で音質チェックすることは、
最終的に作品となったCDをCDプレイヤーやアンプでチェックするよりはるかに音質の違いを明確化してくれます。
しかもそれぞれの機器を使用しているプロフェッショナルにテストしてもらえる
という環境にあるイーエクス・プロならではの試聴テストともいえます。
音響エネルギーの源は電源です。
だから電源ケーブルで音は変わります!!
電源ケーブルを試して比べたりしたことがある方は多くはないかもしれません。
しかし、比べていただければ違いは明白ですので是非お試しくださいませ。
KURO(Dear Loving)が使うEx-pro製品
Dear Lovingのベーシスト KUROさんより、
ケーブルの追加依頼を頂きましたのでご紹介致します。
シールドケーブル
・FL-075SS FLシリーズ 75cm ストレート×ストレート ×1本
・FL-7LS FLシリーズ 7m L字×ストレート ×2本
・FA-075SS FAシリーズ 75cm ストレート×ストレート ×1本
・FA-7LS FAシリーズ 7m L字×ストレート ×2本
パッチケーブル
・FTP-015LL FTPシリーズ 15cm L字×L字 ×2本
・FTP-03LL FTPシリーズ 30cm L字×L字 ×2本
電源ケーブル
・AC-1.5 ACシリーズ 1.5m ×1本
スピーカーケーブル
・SPX-1.5 SPXシリーズ 1.5m ×1本
「MASAKI ピロピロツアー2~帰ってきた転校生~」にご招待頂きました
Ex-proの間渕です。
モニターアーティストのMASAKIさんにご招待頂き、
週末にピロピロツアーを見にいって参りました。
このツアーには、
同じくEx-proモニターアーティストの都 啓一さんとYUKIさんも参加されています。
MASAKIさんにライブ終了後、ご依頼いただいていたケーブルをお渡しいたしました。
シールドケーブル
・FL-7LS FLシリーズ 7m L字×ストレート
ケーブル専用ソフト・ケース
手に持っていただいているのが、
7月に発売されましたケーブル用専用ケースCSC-2です。
CSC-2につきましては、
アーティストの皆さんはもちろん、スタッフの皆さんからも販売店等ご質問を受けることが良くあります。
すべての店舗を把握するのは難しいのですが、
営業の山本よりブログに掲載させていただいておりますので
タグ ケーブルソフトケース にてご確認くださいませ。
「プレーヤーと楽器から作り出す繊細なトーン、ニュアンスを素直に伝える」
この絶対テーマと共に、Ex-proは今後も精進して参ります。
いーえくす・ぷろ便りvol.15
皆様こんにちは。
Ex-proの間渕です。
九州地方では大雨特別警報が出ていましたが、
そちら方面に住んでいる皆様はご無事でしょうか?
まだ、雨が強くなるかもしれないとのことなのでお気をつけください。
いーえくす・ぷろ便り15回目の今回は、
フラッグシップモデルに続く、Ex-proの人気シリーズ
FLシリーズのご紹介です。
オールラウンド、ピュアサウンドケーブル!
と謳っている当製品、
独自の新素材により、ギター/ベース用としては世界最小の線間容量50pF/mを実現。
また、それによりハイ落ちや、立ち上がりの鈍さを飛躍的に向上させました。
FAシリーズが8Φなのに対し、
FLシリーズは6.8Φと若干細くはなりますが、一般的なシールドケーブルと比べても変わらない太さです。
これは、FA,FL共にいえることなのですが
プラグは高音質のカスタムメイド品を採用。
又、プラグキャップには、ストレート型、L型共に特殊黄銅削り出し品を使用し、
原音以外の余計な響きを排しています。
もちろん、プラグキャップはネジロックで固定し、
プラグキャップの緩みに因るノイズの発生を抑えています。
アーティストの方からも絶大の支持を受けているFLシリーズ、
こんなコメントを頂いております。
僕は基本的に、ギター、アンプ、そしてブースターを3種の神器としてあまり他のエフェクターを使用することもなく
極力シンプルなセッティングこそ自分のトーンを出せると考えているのですが、
そのすべてをつなぐシールドにはある種最もシビアにこだわっているとも言えます。
今の時代は僕の若いころと違いあらゆるタイプのシールドがあり
チョイスするのに迷う方も少なくないと思いますが、
僕は基準として「ありのままストレートに出力してくれる」事を重視しています。
FLシリーズを使用している理由は、
僕自身ピッキングコントロールで中高音域の出力を変えているのですが、
そのニュアンスをしっかりとアンプに伝えてくれる上にレスポンスも早く、
シールドが長くなっても音質は全く変わらないといった所にあります。
Kelly SIMONZ
初めて使用したとき、今まで使用していたケーブルとの違いにとても驚きました。
音の立ち上がりも良く、輪郭をしっかりと形作りながら、
不要な色を付けることなくタイトに、
楽器の持つ良い音を凝縮して最大限に引き出してくれているケーブルであると感じました。
自分はやや高音域な音作りに重きを置いていますが、
理想の音作りに大きく力を与えてくれるケーブルです。
重厚なバンドサウンドの中でも埋もれない音作りに非常におススメです。
miho (LOVEBITES)
FLシリーズは、1mから15mまではレギュラーラインナップとして
1m刻みであります。
また、特注でお好みの長さでお作りすることも可能です。
クリーンサウンドで定評のあるFLシリーズ
是非一度お試し下さい。
寺沢功一さんが来社されました。
本日、ベーシストの寺沢功一さんが
Ex-proに来社されました。
ケーブルのご依頼も頂きましたのでご紹介致します。
また、写真で寺沢さんが手にしている
ケーブル専用ソフトケース CSC-2も大変気に入って頂きました。
・Ex-proシールドケーブル
FL-5LS [FLシリーズ 5m L字×ストレート] ×2
・ケーブル専用ソフトケース CSC-2 ×1
Tsuiさん(AREDREDS)が来社されました
皆様こんにちは。
スタッフの間渕です。
昨日の決算セールはおかげさまで盛況のうちに終わりました。
暑いなか、セール開始時間には既に待っていてくださる方もいて本当に感謝です。
そして、AREDREDSのTsuiさんもセールに顔を出してくださいました。
その際、ケーブル依頼も頂きましたのでご紹介いたします。
DCケーブル
・DC-1LS DCシリーズ 1m L字×ストレート ×1本
パッチケーブル
・FTP-1LL FTPシリーズ 1m L字×L字 ×1本
Ex-pro製品 お取扱店~イシバシ楽器 横浜店~
営業の山本です。
本日は耳寄りな情報をお伝え致します。
先月のブログでもご紹介致しましたが、
神奈川県の各線「横浜駅」より徒歩7分のお店
イシバシ楽器 横浜店さん。
現在、こちらのお店で『Cole Clark』フェアが開催されています。
(※フェアの詳細はお店のHPをご覧下さい)
Cole Clark(コール・クラーク)という
オーストラリアのアコースティックギターブランドについては
先月のブログでも簡単に触れさせて頂きましたが、
エレアコ仕様でありながら豊かな生鳴り。
そして、アンプ等で鳴らしても生音のようなリアルな音で、
プロギタリストにも愛用者の多いブランドです。
その Cole Clarkの魅力を十二分に引き出す
Ex-proアコースティックギター専用シールド「SOUND WOOD」が、
こちらのお店のアコースティックギターコーナーにございます。
・Ex-proアコースティックギター専用シールド SOUND WOOD
SOUND WOODの試奏ケーブルもご用意してあります
ので、Cole Clarkギターとの組み合わせを実際に試せます。
フェアは8/31迄。色々特典があるようです。
世界最高峰のエレアコ購入のチャンスに、
世界最高峰のアコギ用シールドをぜひお試し下さい。
また、店舗入口付近のアクセサリーコーナーには
Ex-proケーブルが豊富に揃っています。
ぜひこの機会に足をお運び下さい。
〒220-0005 横浜市西区南幸2-17-1
相鉄南幸第7ビル 2F,3F
TEL 045-311-1484
■営業時間
11:00~20:00
いーえくす・ぷろ便りvol.14
皆様こんにちは。
Ex-proの間渕です。
そして、お久しぶりになってしまいました…
連休、そしてセール準備が重なり
2週間ぶりのいーえくす・ぷろ便りの更新となってしまいました。
スミマセン…
セール準備中にこんなものを見つけましたよ。
EffEXPOの頃、ブースなどで使ったり、
旧ケーブルシリーズのECONOMY SERIESの販促に使われていたそうです。
入社前のことなので、話に聞いているという感じにはなってしまいますが当時に思いを馳せてみました。
EffEXPO「シールドケーブルを考える」セミナー
↑当時のこのブログ記事が個人的にとても好きです。
ケーブルのことを説明する、となると専門的なことになりますのでどうしても難しい感じになってしまうのですが
ここに書かれていることは比較的分かりやすいかと思います。
また、旧製品についても、
弊社モニターアーティストさんから聞いた
熱い言葉・思い出などを思い出しながら決算セール用に並べております。
今回のセールでは
生産終了している製品を破格のお値段でお出しするので、
ぜひお時間のある方は25日(日)Ex-proに遊びに来てみてくださいませ。
(弊社在庫が僅少のため、早い者勝ちです!!)
今回はセール告知?となってしまいましたが、
また次回から製品紹介やコメント等の紹介をしていきますので宜しくお願いします。
B帯ワイアレスに関しまして
B帯ワイアレスに関しまして
B帯が2022年12月以降使えなくなるのにB帯ワイアレスの開発を進めているのはなぜ?
と聞かれることが多いのですが、2022年に使えなくなるB帯ワイアレスの機種はあくまでも
「旧技術基準(旧規定)の認証を受けている無線機」です。
2005年の無線設備のスプリアス発射の強度の許容値改正以前の機器が対象です。
以前弊社が発売したワイアレス機器にも旧規定のものもありますが、
新規定の機器に関しましては2022年以降も継続してご使用できます。
総務省 電波利用ホームページ
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/index.htm
そして現在開発中のワイアレスに関しましてもB帯ワイアレスで進めておりますし、
なによりデジタルワイアレスよりも生々しいギターの音色を実現することができます。
Ex-pro新規モニター紹介
NEWアルバム『ASIAN CHAOS』より、ツインギター体制となった
北海道札幌発メタルバンド GYZE。
そのGYZEに新たに加入したギタリストのSHINKAIさんが、
Ex-proモニターになりましたのでご紹介致します。
また、GYZEのRYOJIさん、ARUTAさんより、
ライブ用特注ケーブルのご依頼も頂きました。
今後もEx-proは、ライブでもレコーディングでも
GYZEのサウンドを支えます。