BLOG » Category : "アーティスト機材レビュー"


タグ :

使用機材レビュー〜tatsuo(everset)〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

“新年一発目の使用機材レビューはeversetのtatsuoさん!!!

年末のワンマンLIVEも最高にかっこよかったギターのtatsuoさんからのレビューです。

“使用機材:PSS−10
RECでは忠実なギターサウンド、ライブではワイヤレスを使わず太いサウンドを好む俺はFLケーブルを使用している。ライブでは6弦ギター、7弦ギターを楽曲によって多彩に使い分けるeversetとしてもっとも困難な事は、曲と曲のつなぎ目でギターを持ち変える際に音が途切れてしまう事。それを覆すべく生まれたのが、開発協力にも参加したPSS-10。俺の場合、6弦ギターをメインインプットに繋ぎ、LOOP1に7弦ギター、LOOP2にサブギターを繋いでいる。ライブ中に音を途切れさせる事無く足下のボタン1つでギターチェンジ出来る様になり、弦切れなどのトラブル発生時には即座にサブギターの切り替えが出来ようになった。
そして、LOOP3にはワーミーペダル、LOOP4には30volt OVER DRIVEを組み込み、そのエフェクト達に9V、12Vの完璧な電源供給を可能にしている。(ライブハウス、町スタジオでは電源供給が100V以下の場所が当たり前にある)ボード内での場所も取らずにPSS-10は一つで多彩な仕事をこなし、ペダルボードの核として組み込まれている。ライブバンドとしての経験から驚いたのが、電源トランスを本体から離す事により、近くにセットしたワウ、エフェクター、照明などから発生するハムノイズ対処。使い方は多彩で二台のアンプを切り替える事も可能なので、別現場用にもうひとつ欲しいくらいだよ。制作開発スタッフが現場を走り回り、ミュージシャンの意見を忠実に封じ込めたPSS-10は、現時代ライブのギタリスト、ベーシスト達のマストアイテムだと言えるね。
tatsuo(everset)

タグ :

使用機材レビュー〜sebastian(BULLZEICHEN88)〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

年末、ばたばたお忙しいのではないでしょうか〜
私もバタバタ(ほとんど呑んでますが)やっております・・・(照)

“改めまして!今回はBULLZEICHEN88のギターリスト!sebastianさん!!!!
“先日アストロホールのワンマンにお邪魔させていただき、写真撮らせていただきました。(以前ブログにUPしました〜)ベースのIKUOさんにつづきまして、今回わざわざコメント頂きました!!!sebastianさんありがとうございます。

“使用機材:ワイアレスシステムPRO-10B、TR-10B(生産完了品。後継機はPRO-10Xシリーズ)

ワイアレスシステムを導入したのは、今からおよそ10年前。
激しいステージングでケーブル周りにストレスを感じていたからだ。
EX-PROに出会って僕のLIVE人生は激変した。

一箇所に固まって、寡黙に弾き続けるなんて事は考えられない。
何処に行っても、どんな場所でも、どんな過酷なパフォーマンスでも、
コイツがいれば僕は安心してプレイ出来る。

1000回以上演奏して来たけど、一度さえも壊れたことが無い。
レスポンスだって気にならない。
一緒にROCK出来る最高の相棒だよ。

sebastian(BULLZEICHEN88)

カテゴリー:
アーティスト機材紹介
タグ :

機材紹介〜tatsuo(everset)編〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

ドンドン寒くなってまいりますね〜
風邪と不景気に負けるな!!

“ということで今回はeversetのギターリストのtatsuoさんの機材を見せていただきました!!!
最近ボードを新しくされたとのことで、Ex-pro製品の活躍の場がやって参りました〜
“今回tatsuoさんが新たに導入したEx-pro機材は新製品PSS-10!!
パワーサプライと4ループセレクターが一つになったモデルです。
4ループはもちろんで、他にギターを二つ繋いで切換たり、アンプを切り換えたり、チューナーアウトになったり、などなど多彩な使い方が出来ます。

まずはペダルボードからドーン↓

右上のがPSS-10。
“左上のがD&Bというディストーションとブースターが一つになったモデル。↓

↑これもMOS-FETでナチュラルな歪みで評判のディストーションですね。しかもブースター付き!!

“tatsuoさんは、足元のパッチケーブル全てEx-proのPCシリーズで統一!

ギターを二本切換るのに使うそうで、その取材も近日UPしたいと思います。

“それとラックのケーブルは特性を考慮してPCシリーズとFAシリーズFLシリーズを使い分けて配線してます。↓


“↑ラック内には32voltクリーンブースターが置かれていました。

近日中にLIVEにお邪魔する予定ですし、いろいろ取材していきますのでお楽しみに〜
tatsuoさんどうもありがとーございました。

タグ :

使用機材レビュー〜亨(O.S.D.)〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

“大阪出身のバンドO.S.D.のべーシスト亨さんから使用レビュー頂きました。

“使用機材:ワイアレス(PWシリーズ
“       ケーブル(FAシリーズ

これまで、ワイアレスは出音が極端に劣化するという先入観を少なからず持っていたのですが、Ex-proさんのPWシリーズを使ってみてまず自分が発した言葉は…「えっ…これ、本当にワイアレスの音?」でした。ケーブルで繋いでいた時と、ほとんど違和感なく使用できます。しかも、本体サイズの小さいこと!!これは自分の中で革命が起きましたね!ラックを組んで移動することがままならない自分のような駆け出しミュージシャンにも優しい設計に、心打たれます(笑)ステージングは激しめ、だけど音に妥協はしたくないという人には 絶対おすすめです!!

また、PW以後のケーブルは全てFAシリーズで統一させていただいてます。よくある、特定帯域の不自然なブーストが施されるものではなく楽器本来の出音を芯を殺さずに忠実にアンプまで伝えてくれるので余計なEQ処理が必要なくなり、音作りも非常にしやすくなりました。繋ぐだけで存在感がグッと増したのが体感できる素晴らしいケーブルだと思います!!

亨(O.S.D.)

タグ :

使用機材レビュー〜玲央(lynch.)編〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

“先日会社に来てくださいましたlynch.玲央さんから、Ex-pro製品の使用コメントを頂きましたのでUP致します。
“先日玲央さんのボードの写真をUPした記事はこちら→http://blog.goo.ne.jp/ex-pro/e/3f2c15b267e94964f394bb90349117ac

“使用ケーブル:FAシリーズ

今まで色々なケーブルを試してきましたが、その結果、行き着いたのがこのFAシリーズ。最大の理由は「限りなく素直であること」。俗にいう「ハイが伸びる」だとか「ローが膨よかになる」というケーブルは、言い換えればケーブル独自の味付けにより、その楽器本来の音を曲げてしまっているということ。しかしこのケーブルは、楽器本来の音・ニュアンスを劣化することなく、そのまま伝えることができるので、EQ上の足し算や引き算といった打算は一切なくなり、音作りを非常に円滑にしていく。またその素直さゆえに「他の楽器との相性」という言葉は存在せず、楽器や用途を選ぶことなく、あらゆる場でその効果を発揮するでしょう。ジャンルを問わず、多くのミュージシャンに愛用されている所以はそこにあり、自分もまたその「実直な音」に魅せられた一人です        
玲央(lynch.)

lynch.玲央さんが自らのブログにUPしてくださってまーす↓

http://ameblo.jp/lynch-reo/entry-10409090833.html

http://ameblo.jp/lynch-reo/entry-10408649748.html

http://ameblo.jp/lynch-reo/entry-10407262012.html

カテゴリー:
アーティスト機材紹介
タグ :

機材紹介〜中村達也(BLINDMAN)編〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

またまたのご紹介!!デヘへ・・・

“今回はBLINDMAN!!!!!
個人的に楽しみだったんだ〜

アストロホールでのワンマンLIVEのサウンドチェックにお邪魔させていただきました!!(モチ今から本番も観に行きやす。)
ギターの中村達也さんの機材の取材をさせていただきました!

まずはドーン!↓↓↓

綺麗でしょ〜(毎度×2撮り方下手くそですんません・・・)
中村さんは自らケーブルをこしらえる方で、Ex-proのケーブルをメートルで購入し
作ってらしたそうです。

“使用Ex-pro機材は32voltクリーンブースター(中村達也使用に改造ver.)、新製品PS-1パワーサプライ

32voltは音色を変えないブースターとして定評があるもので、それにソロ用改造を中村さん用にしたものです。
“パワーサプライをPS-1に交換するとかなり音が良くなったとのことで、かなり喜んでいただいておりました!!!!

↓メインのケーブルは極太FAシリーズ 

アンプの後の電源ケーブル、スピーカーケーブルもEx-proのを使用!

“スピケーはご存知SPXシリーズ
“電源ケーブルはACCシリーズを使用。

アンプ、ギターはこちら↓

ドラマチックな中村さんのギターの影にEx-proが活躍してるんだ〜と感激でした!!!

よし今から本番見に行ってきやす〜

カテゴリー:
アーティスト機材紹介
タグ :

機材紹介〜lynch..玲央編〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

“本日会社にlynch.のギターの玲央さんが遊びに来てくれました〜
そして新しくボードを組んでくれました!!

わざわざ機材を持って頂きありがとうございました。
“今回導入していただいたのは、新製品PS-1(パワーサプライ)とパッチをPCシリーズFAシリーズです〜

“音にかなりこだわっている玲央さんだけに,PCシリーズとFAシリーズを使い分けてました〜皆さん参考にしてくださいー

全体!!(何故か右上端に設置されたPS−1を撮り忘れた馬鹿な私です・・・)

“↑基本的にPCシリーズで統一。柔らかい素材なので取り回しも綺麗に出来ますね〜

“↓スイッチャーまではやはりメインのケーブルと同じFAでいきたいとの玲央さんの希望で、極太ケーブルを使用

近日、玲央さんにも使用コメントいただけるようです!!
お楽しみに!!
わざわざ来てくださいましてありがとーございました〜

カテゴリー:
アーティスト機材紹介
タグ :

機材紹介〜BULL ZEICHEN88編〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

“今回はBULL ZEICHEN88のLIVEのリハにお邪魔させていただきました〜
ベースのIKUOさんとギターのSEBASTIANさんの機材の写真を取らせていただき取材させていただきました〜

それではどうぞ!!↓↓↓

まずはベースのIKUOさん!

MARKBASSのアンプとアバロンのDI!
ケーブルは全てEx-proで統一していただいておりました↓

“↑DIにつながっているケーブルはEx-pro FLシリーズ
“ベースにつながってるのもFLシリーズでした〜とても気に入って使っていただいてるようです(以前載せたコメント参照!)。アザース!!


↑裏側ももちろん全てEx-proでした。

“スピーカーケーブルはSPXシリーズです!↑


“↑電源ケーブルもEx-proのACCシリーズを!!!

そして足元のボードも・・・↓

ドーン!!!
“↑パッチも全てEx-proのPCシリーズを使っていただいております!
柔軟性に富んだ素材なのに抜群の音質!今までハイ落ちしていたパッチケーブルをPCシリーズに変えただけであたかもHIが出るように聴こえます!
ただハイ落ちしないPCシリーズが当たり前なんですけどね・・・

そしてギターのSEBASTIANさんはブギーがメインアンプ!!

Ex-proのワイアレスを使用していただいてました〜↓

“↑Ex-pro PRO-10B(生産完了製品。後継機種はPRO-10Xが現行製品です。)

“↑送信機はTR-10(生産完了製品。後継機種はTR-10Xが現行製品です。) 

ローディーの金井さんありがとうございました!スタッフの方々どうもお邪魔しました。
今から本番も観に行ってきます!
楽しみだぜい〜

近日ギターのSEBATIANさんのコメントももらえるかも・・・!!

カテゴリー:
アーティスト機材紹介
タグ :

機材紹介〜MASAKI(CANTA)編〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

だんだん寒くなってきましたが・・・皆さんいかがお過ごしでしょうか?

“今回はCANTAのLIVEにお邪魔させていただき、ベースのMASAKIさんの機材の取材させていただきました〜

MASAKIさんが愛用していただいてますEx-pro機材は・・・
まずはワイアレスシステム↓↓↓

“↑は受信機PRO-10PLL(チャンネル可変式、生産完了製品・同等現行機種PRO-10Z


“↑は送信機TR-23(チャンネル可変式、生産完了製品・同等現行機種TR-10Z
トランスミッターケースはESP製のもの。うちのトランスミッターにピッタリですよ!!

ケーブルもEx-proを使用していただいてまっす!

“↑FAシリーズですね。8Φの極太ケーブルです! 

“↑はスピーカーケーブル「SPXシリーズ」です。極太ケーブルで音質にも定評があるケーブルでっす!!

“↑最後が電源ケーブル「ACシリーズ」。パワーが出るのはもちろん、オーディオ用に設計されてるため、きめ細かい音作りのサポートに役立つケーブルです。


今回はMASAKIさん、CANTAのメンバーのみなさん、スタッフの皆さん本当にありがとうございました。MASAKIさんのこだわりの機材の中にEx-pro製品が活躍している事に大満足、大感激でした!

近日MASAKIさんの使用コメントも頂けるかも・・・!!!
ご期待あれ〜〜^^ 

タグ :

シールドケーブル使用レビュー〜IKUO(BULLZEICHEN88)〜

FacebookTwittertumblrGoogle+

“BULL ZEICHEN 88のべーシストでありながら、abingdon boys schoolやT.M.REVOLUTION、tetsuなどのサポート他、多数のセッションもこなすIKUOさんから、愛用していただいてますEx-proシールドケーブルについてのコメントを頂きました!!

“使用ケーブル:FLシリーズ

僕がFLを使っている理由としては、すばらしくクリアでハイが出る点です。5弦ベースを使用することが多く、なおかつ歪ませることが多いのでLO-B付近の音程感をしっかり出すことが重要になってくるのですが、このFLは無駄なローがなくハイが伸びるのでLO-Bの音が膨らみすぎないしEQでローをブーストしても芯の部分が残ってくれるのでヘヴィーながらもタイトな音が創りやすいです。
結果、アンサンブルのなかでもしっかり存在感のある音がキープできるので凄く気に入っています。
IKUO(BULL ZEICHEN 88)