アーティスト機材レビュー 【 玲央(lynch. / kein)】
lynch. 及び kein のギタリストとして活躍されている玲央さんより、
Ex-pro シールドケーブル FLシリーズについてのコメントを頂きましたので
ご紹介致します。
以下、玲央さんのコメントです。
↓
keinでご用意していただいたFLシリーズケーブルですが、
lynch.でも使わせていただいたところ
音響チーム、テックチームに大変好評いただいております。
ここ最近は下手の悠介と揃えるべく僕もキャビネットシミュレーターを導入し、
LINE出しでギターの音をPA卓へ送っております。
これまで音の太さを重視しFAシリーズに拘ってきましたが、
FLシリーズの方がシミュレーターの音をそのままに、
速い立ち上がりのもと送れるので、上手/下手のバランス感も良く、
LINE出しに向いているかも?とのことでした。
※接続順は
ギター→ワイヤレス→(FL)→エフェクトボード→(FL)→アンプヘッド→(SPX)→キャビネットシミュレーター→PA卓&キャビネット実機、
となっております。
少しだけでもリファレンスが出来ればと思いご報告差し上げました。
とはいえ、FAシリーズの腰の据わった濃厚な音も大好きなので、
シーンによって使い分けしていきたいと考えております。
引き続き宜しくお願いします。
アオキテツさん (a flood of circle) からコメントを頂きました。
a flood of circle のギタリスト
アオキテツさんから、現在ご使用頂いている
Ex-proシールドケーブル FAシリーズにつてのコメントを頂きましたので
ご紹介致します。
以下、アオキテツさんのコメントです。
美味しい中音域を残したまま
レンジがローミッド寄りにシフトしたように感じます。
ごん太なルックスなクセに取り回しがいいのも好印象。
GALNERYUSの SYUさんからコメントを頂きました
新作発売間近の GALNERYUSの SYUさんより、
Ex-proケーブルについてのコメントを頂きましたので
ご紹介致します。
以下、SYUさんのコメントです。
新規モニター紹介 (上田耕平)
YoLeYoLe、bobin & kotang、ソロ等で幅広く活動されている
ギタリストの上田耕平さんが Ex-proアーティストに加わりました。
また、各製品についてのコメントも頂きましたので
ご紹介致します。
・Ex-pro アコースティックギター専用ケーブル SOUND WOOD
アコースティックを中心に、ホロウボディのギターを使う自分にとっては、
以前からミッド(中音域)の抜き差しで会場の響きなどに適応してきました。
長らく「ハイ(高音域)を1メモリ下げて、足りない時はミッドを1上げる」みたいな事が
自分の定番になってきたのですが、Ex-proさんのミッドを強調するケーブル、
SOUND WOODに出会い、その工程がリハの段階で無くなりました。
プラグキャップ部分が木製で、デザインも、触り心地もお気に入りの一つですが、
音の部分でもお気に入りになり、ホロウボディのエレキギターでも使う事になっています。
ハイを少し抑えたい方や音を少しファットにしたい方にはオススメです。
・トランス式パワーサプライ PT-1
自分は、1990年代(10代から)、エフェクターを多用(10個以上)していたのですが、
パワーサプライにとても苦戦(ノイズ、誤作動等)していて、若干トラウマのようになり、
長らく、10個くらいのアダプタをいつも持ち歩くという生活が続きました。
湘南の友人のバンド、Freaky Machineやboccaに薦められ、Ex-proの製品を試してみたところ、
ノイズ、誤作動の解決は勿論の事、音の張りが抜群に良くなりました!!
なんで今まで使ってこなかったのか…
大荷物、リハ前の配線、ノイズ、音の乗り… 全てのストレスがこの一台で無くなりました。
更にもう一台必要な自分は、より小型なPS-2の後継機、PS-3(仮)の発売を、心より楽しみにしています。
・エフェクター電源供給用ケーブル DCシリーズ
とてもしっかりしたケーブルで、安心感があります。
一度、DC SERIESを使ったら、他のケーブルは選びません。
・ミニペダルボード SKB-1
大型のエフェクターボードを2つ使っている自分は、
たまに足元に2つ置けない会場に出くわします。
その時はこのボードにエフェクターを選抜して行います。
セッションデイや、当然のゲストインなどにも役に立っています。
とても便利で遊び心のあるアイデア商品です。
木製で丸みのあるデザイン、それに専用ケースがまた可愛く、
スケボーやサーフィンもする自分にとってこのデザインはとてもお気に入りです。
・Ex-pro Baseball CAP
かぶり心地、シンプルなデザインがお気に入りです。
CAP好きな自分、Ex-proファンにとってはたまらないCAPです。
中前議晴さんよりコメントを頂きました
昨日、ブログ掲載致しました
中前議晴さんのエフェクターボードについて、
早速、中前さんご本人よりコメントを頂きましたので
ご紹介致します。
以下、中前さんのコメントです。
配線も綺麗だし見た目も美しい!
隅々まで丁寧に組んであって驚きました。
音もかなりクリアになりましたね!
これからガシガシ使い倒して行きたいと思います。
ありがとうございました。
そう、パッチケーブルを Ex-pro FTPシリーズに変えると、
音がとてもクリアになって、エフェクターの効きが
よりハッキリと実感できるようになるんです。
ぜひ皆様も試してみてください。
Kazさん (Vorchaos) からコメントを頂きました
Vorchaos のギタリスト Kazさんより、
Ex-proシールドケーブル FLシリーズについてのコメントを頂きましたので、
ご紹介致します。
以下、Kazさんのコメントです。
FLシリーズを様々なギターで使用しましたが、
それぞれの特性を余す事無く伝えてくれますので、
よりギター本体の方向性を生かした音作りが出来ると感じました。
またクリーンの音の抜けと歪みの粒立ちが素晴らしく、
ダウンチューニング時の低音弦も潰れる事無く正確に発音してくれますので
ラウドな音を出すギタリストにも是非選択肢に入れて欲しいと思います。
鳴らす瞬間の自分のイメージそのままに音が出てくるので、
ずっと弾いていたくなりますね!
Tsuiさん (AREDREDS/AXBITES) よりコメントを頂きました
先日、弊社にてエフェクターボードを組みなおし、
新たにトランス式パワーサプライ PT-1 を導入された
AREDREDS、AXBITES等で活躍されるベーシスト
Tsui さんより、
PT-1 についてのコメントを頂きましたのでご紹介致します。
以下、Tsui さんのコメントです。
これはすごい。
PT-1を経由するだけでノイズが大幅に軽減されることに、まず驚きました。
その影響か、音の輪郭がはっきりして粒立ちよく聴こえる印象を受けました。
例えると、「霧が立ち込め見えにくい景色が、晴れてはっきり見える」という感じでしょうか。
これはベーシストこそ利用すべきものかもしれません。
特にレコーディングの現場では、大いに活躍してくれると思います。
大きいのは伊達じゃない。
中前議晴さんよりコメントを頂きました。
ギター講師・YouTuberとして活動される中前議晴さんより、
Ex-proシールドケーブル FAシリーズについて
コメントを頂きましたのでご紹介致します。
以下、中前さんのコメントです。
ここ10年程、ずっとEx-proのシールドを使ってきました。
なかでもFAは再生レンジがかなり広く音圧もあり、
他のシールドと聴き比べても情報量が多く密度の濃いサウンドに感じられます。
ラインでのレコーディングでは特にその特徴が感じ取れます。
歪ませてRockやるならFAって感じですね。
また、これだけの音質にも関わらず値段もバカ高い訳では無いので、
「費用対効果」は抜群です!
なので趣味でギターを弾いてる方でも使いやすいのではないかと思います。
MASAKIさんよりコメントを頂きました
CANTAやDAIDA LAIDA、ソロワーク等、
幅広く活躍されるベーシストのMASAKIさんより、
現在お使いのEx-pro電源ケーブル ACシリーズについての
コメントを頂きましたのでご紹介致します。
・Ex-pro電源ケーブル ACシリーズ
以下、MASAKIさんのコメントです。
実はエフェクターやアンプなど電気機材のスペックを
最大限発揮させるには電源の安定化が必須です。
その為、ライブ、レコーディングにおいても
僕はアンプのヘッド、サウンドの要であるHelixの電源は
ACシリーズを使ってます。
エレクトリックな音楽こそ、
電源の大事さにこだわるべきなのです!
MASAKI
和教さん (少年カミカゼ etc.) よりコメントを頂きました
先日、Ex-proになられた
和教さんより、
電源ケーブルACCシリーズについての
コメントを頂きましたのでご紹介致します。
以下、和教さんのコメントです。
私はACCシリーズを、
アウトボード(外付けのコンプやEQ)だけではなく、
DAW PC本体にも刺しております。
まず①PCの立ち上がり時間が早くなります。
②再生する音楽の解像度およびパワー感が変わります。
③DAWソフトの安定性も高まります。
※あくまでも私見ですが、お試しする価値はあります。
つまり、電源供給が安定するだけでなく、
Ex-proのもつケーブル生成のノウハウは、
電子機器の本来持つパフォーマンスを底上げしてくれるといえるでしょう。
アンプ、アウトボードだけではなく
PC本体や、様々なデバイスに刺してみてはどうでしょうか。
貴重な経験ができると思います。